不動産の登記簿謄本と共有名義について

カテゴリ:不動産基礎知識

はじめに

不動産投資をする際、登記簿謄本や共有名義などの意味をきちんと理解しておかなければいけません。これらのことを理解しないまま不動産投資を始めてしまうと失敗してしまう危険性があります。
今回は登記簿謄本の特徴や共有名義が登記簿謄本でどのように記載されているのかを紹介しますので参考にしてください。

登記簿謄本ってなに?

登記簿謄本は、登記簿証明書のことで、登記簿を書き写した証明書です。
この証明書には、土地や建物の基本情報や所有者、抵当権設定などが記載されています。これらの情報は紙の書類に記載されていたため、登記簿謄本を必要としたとき、不動産を管理している法務局やその支局などへわざわざ出向いたり郵送で請求したりしてコピーを入手しなければいけませんでした。
しかし現在はデータ管理されています。それにともなって登記簿謄本は登記事項証明書と名称変更されました。
登記事項証明書を入手するためには、登記所の窓口へ行き、交付申請を行うか法務局が運営する「登記・供託オンライン申請システム」にある「かんたん証明書請求」で請求を行って受け取る方法があります。
請求の際、手数料がかかるのですが請求のしかたによって料金が異なります。
登記所窓口で直接受け取る場合は、手数料が600円かかります。インターネットで請求を行って登記所窓口で受け取るときは480円、インターネットで請求をして郵送してもらう場合は500円かかります。

登記簿謄本では共有名義がどのように記載されているのか

不動産の共有名義とは、複数人で1つの不動産を共同で持つことです。また各々が不動産について持つ所有権の割合のことを持分といいます。
親が残した1つの土地を兄弟2人で分ける場合、共有持分は50%ずつになります。この際、決まった割合は登記簿に記載されます。
不動産の共有名義割合を確認したいのであれば、法務局で登記事項証明書を得る必要があります。
法務局で証明書を取得するための、基本的な流れを紹介します。
まず、登記事項証明書交付申請書に必要な情報を記載し、申込書を担当者に手渡します。その後、手数料分の収入印紙を購入します。
登記事項証明書が発行されたら返却された申込書に収入印紙を張り付けて再び提出しましょう。登記事項証明書を取得したら、権利部欄を確認しましょう。
その部分に所有者と所有権割合(持分)が記載されており、共有名義についてすぐ把握できるようになっています。

まとめ

「登記簿謄本とは何か?」「登記簿謄本では共有名義がどのように記載されているのか?」を紹介しました。
登記簿謄本はインターネットで手続きをすることができるようになっているので、とても便利なのですが手数料は申請方法によって異なりますので、自分がどの方法で申請を行い、いくら支払わなければいけないのかをきちんと把握しておきましょう。

本コラムをご覧になってのお問い合わせ、ご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ
TEL:045-309-6115(受付時間:10:00 – 18:00 水日祝休み