相続によく使われる用語を紹介!

カテゴリ:不動産基礎知識

【はじめに】
「相続はまだ先の話」「親は元気だから相続は気にしたことない」
そういった人は多いかもしれません。しかし、相続は実際に始まってから考えるのはリスクが大きいものです。最悪、相続人である子供同士で骨肉の争いになりかねません。そうならないためにも相続の基本用語くらいは押さえておきましょう。
少し難しい感じもするかもしれませんが、理解できれば、ご自身の遺産をしっかり相続する助けになること間違いなしですよ。

【相続用語】

相続でよく使われる用語を以下に紹介します。

・被相続人と相続人
相続が発生した際、死亡したその人を被相続人と言います。それに対して、被相続人が亡くなってその財産を相続する人を相続人と呼びます。
・法定相続人と法定相続分
相続人は民法でその優先順位まで定められています。常に法定相続人になる被相続人の配偶者を始め、兄弟、親・・といった順序になっています。その相続人が受け取れる遺産の割合を法定相続分と言います。家族構成や遺言の有無によって相続分は変わってきます。

・代襲相続
相続人になるはずであった人が、いなかった場合(例えば被相続人より先に亡くなっている・相続を放棄したなど)、その子供に相続権が移ります。
被相続人の子供の場合は無制限に代襲相続が行われます。(つまり孫・ひ孫・・と続く)
一方、兄弟の代襲相続はその子供まで(つまり被相続人の甥・姪)となっています。

・遺言執行者
財産目録を作成したり、被相続者の預金解約をしたりなど、被相続者の財産分与・整理を遺言の内容に沿って執行する権利を持つ人を言います。通常は遺言や家庭裁判所により選定されます。
未成年・破産者でなければ誰でもなれます。

・遺産分割協議
被相続人の遺言により相続分がはっきりしていて、相続人全員が相続分に満足しているときはいいのですが、そうでないときは遺産分割協議が必要になります。また遺産はすべて現金であるとは限らないので、協議で「誰がどういった遺産を相続するか?」という取り決めも話し合われます。

・相続税
相続した財産には相続税法に従って税が課せられます。ただし財産の評価額が一定以上でない場合は、基礎控除の対象になります。そのため全ての相続人が納めなくてはいけないものではありません。

・登録免許税
不動産を登記する際にかかってくるのが登録免許税です。しかしこの税はそれだけに限らず、不動産や土地を相続して不動産名義を変更するときにもかかってきます。さらに相続した土地を売買したときにも同様に必要になってきます。

【まとめ】

いかがだったでしょうか?
今回は相続の基本用語を見てきました。
親族が自分の相続で争うのはつらいものがありますよね。そうならないためにもより深く相続の仕組みを理解していきましょう。

本コラムをご覧になってのお問い合わせ、ご相談はこちらから

お電話でのお問い合わせ
TEL:045-309-6115(受付時間:10:00 – 18:00 水日祝休み